小児歯科 小児矯正サイト
監修 こじまデンタルクリニック
和歌山市の歯医者「こじまデンタルクリニック」では、お子様の矯正治療にも対応いたしており、お子様の歯並びの状態や悪習癖の有無などを確認した上で、最適な治療方法をご提案しています。お子様の歯並びが気になるという方は、お早めにご相談ください。
矯正治療の目的は、「キレイな歯並び」と「正しい咬み合わせ」をつくることです。キレイな歯並びは素敵な表情をつくりだす重要な要素です。
もし、歯並びが気になり、コンプレックスがあると、心から笑えることが出来なくなるかもしれません。
また、正しい咬み合わせは、虫歯・歯周病の予防や改善に繋がりその結果、自分の歯を長持させる事になります。
キレイな歯並びと正しい咬み合わせをつくりだすことは、お子様の体と心の健康を手に入れるためにとっても有効な治療です。
治療は、乳歯列期や乳歯と永久歯が混ざった混合歯列期に実施する骨格の矯正あるいは悪習癖の矯正治療です。
歯並びが悪くなる原因の1つは、歯と顎の大きさのアンバランスです。歯のサイズに対して歯が生えそろう土台となる顎が小さいと歯が並びきれずに歯列が乱れます。
この場合は、顎の骨の成長をコントロールして、永久歯が健康に生え揃うためのスペースをつくることが必要です。
歯並びを悪くするもう1つの原因は、舌の癖、口呼吸などの悪習癖(生活習慣的な要素)が挙げられます。歯並びは口周りの筋肉(舌・頬・唇)のバランスで成り立っています。例えば、頬の筋力が強いのに、舌の力が弱いと、歯が後方へ移動して歯並びが悪くなります。この場合、歯並びを悪くしている原因(口の周りの筋肉)を訓練することで、間接的に歯並びを改善していくことが有効です。
Ⅱ期治療は、歯にワイヤーとブラケットを取り付けて、直接的に歯を動かす矯正治療です。一般的には、全ての歯が永久歯に生え変わってから実施します。
つまり、Ⅰ期治療は骨格の矯正、あるいは悪習癖の矯正であり、Ⅱ期治療は歯列の矯正というように考えることができます。Ⅰ期治療を行えば、Ⅱ期治療そのものが必要でなくなったり、期間が短くなったり、歯の抜歯リスクを低下させることができます。
成人になると顎の骨格的成長と歯並びが既に完成しているため、顎と歯の大きさの不調和を改善することができません。しかし、小児期は骨格の成長段階にあるので、その成長をコントロールすることで、顎と歯の大きさのアンバランスを解消することができます。
小さい時から歯並びや咬み合わせが悪いと、咬む力のバランスが乱れたまま成長するので、顔貌が歪んでしまったり、顎関節症(がくかんせつしょう)になる恐れがあります。小児期に矯正を受けることで、悪い咬み合わせを修正できれば、顎や顔貌のバランスが整いやすくなります。
大人になってから矯正治療は、顎の成長を促すことができないので、永久歯を抜いてスペースをつくりだす場合が多々あります。小児期から矯正治療を開始すると、顎の骨を柔軟に広げることができるため、抜歯のリスクを減らすことができます。また、ブラケットワイヤー装置で矯正するⅡ期治療が必要になった場合であっても、歯を抜かずに治療する可能性が高くなります。
プレオルソという「マウスピース型矯正装置」を使い、歯並びを悪くする原因の1つである口の周りの筋肉や機能を正しく誘導することで、歯を正しい成長に導く矯正装置です。
装置代 ¥66.000(1装置につき)
調整料 ¥3.000(月額管理費)
歯の土台である顎の骨そのものを最適な大きさに拡大する装置です。顎を広げることによって、歯が並ぶためのスペースをつくりだします。
装置代 ¥165.000(1装置につき)
調整料 ¥3.300(月額管理費)
診療時間 | 月・火・木・金 09:00~12:30 / 14:30~18:00 土 09:00~12:30 |
---|
休診日 | 水曜・土曜午後・日曜・祝日 |
---|