小児歯科 小児矯正サイト

監修 こじまデンタルクリニック

不正歯列の原因とタイプ

「歯並びがガタガタ」「前歯が出っ張っている」「受け口が気になる」とお子様の歯並びについて、心配になることはありませんか?歯並びの乱れは見た目が気になるのはもちろん、お口の環境や身体の成長などにも悪影響を与えます。

どうして歯並びが悪くなるのか?

歯並びが悪くなる原因は、遺伝的な要因と後天的な要因の2つに分けられます。親の歯並びが遺伝することはよくご存知だと思いますが、それだけではありません。両親の歯並びが良くても、悪い歯並びのお子様がいるように個人の生活習慣が要因となり、歯並びが悪くなることもあるのです。

遺伝

顔が親に似てくるのと同様で、顎の形や大きさ、そして1本1本の歯の形や大きさなどもある程度は遺伝します。例えば、親が受け口の場合、お子様も同じく受け口になる可能性が高いと言えます。

歯はごく弱い力であっても継続的な力が加わると移動します。例えば、爪噛みの癖が長期わたると、上の前歯と下の前歯に隙間ができる開咬という不正咬合になることがあります。そのほかに、指しゃぶりや唇や舌の癖を噛む癖などは、直接歯に力がかかるため、出っ歯や受け口など不正咬合の症状が現れやすいと言えます。

乳歯の虫歯

乳歯には、永久歯が生えてくる場所を確保するという重要な役割があります。乳歯を虫歯のまま放置して形が変わったり、抜けたままにしておくと、初めての永久歯が生えてきたときに正しい位置に生えずに歯並びが悪くなることがあります。

口呼吸

本来、口は閉じているものです。常に口が開いた状態でいると、唇で歯を押さえる力が弱くなり、舌の位置が変わったり、顔の筋肉のバランスが崩れ、受け口や出っ歯の原因になることがあります。また、顔面の発育・成長にも悪い影響を及ぼしますので、早めに治療が必要となります。

食生活の習慣

いつも片側の歯で食べ物を噛んでいると、顎がずれてくることがあります。また、柔らかい食べ物ばかりを食べていると顎が未発達になり、顎が小さいままになってしまいます。小さい顎に歯が並びきらないと、歯並びが悪くなってしまいます。

歯ならびチェック

歯並びの乱れは見た目だけの問題ではありません。歯のお手入れがしにくいことで虫歯や歯周病にかかりやすくなったり、正しい発音がしづらくなったりなど、さまざまな問題が生じる可能性があります。お子様の歯並びに以下のような症状が見られたら是非ご相談ください。

上顎前突(じょうがくぜんとつ)

いわゆる「出っ歯」です。上の歯が下の歯よりも過剰に前方に突出している状態を指します。前歯が出ているので、唇が前方に突出して半開きになりやすいのが特徴です。上の歯だけが出ている場合もありますが、顎の骨が前後にズレていることが原因になっていることもあります。

叢生(そうせい)

叢生とは、歯並びがデコボコに重なっている歯の状態を指します。叢生の主な原因は、顎の骨が小さく、歯が並ぶ充分なスペースが無いために、歯が重なりあって生えてくることで起こります。八重歯(やえば)は典型的な叢生の症状です。

下顎前突(かがくぜんとつ)

下顎前突とは、「受け口」とも言い、骨格的に下顎が大きい状態のことを指します。原因は前歯だけが位置的に前後している場合もありますが、顎の骨格ごと前後にズレていることも多くあります。

開咬(かいこう)

開咬とは、奥歯でしっかり咬んでも、前歯が咬み合わない状態の歯並びを指します。開咬は歯列によるものと骨格によるものとに分かれ、幼年期の指しゃぶり、舌の使い方や癖、アゴの骨格など様々な原因が考えられます。

空隙歯列(くうげきしれつ)

空隙歯列とは、「すきっ歯」とも呼ばれ、歯と歯の間に隙間が出来ている歯並びのことを言います。叢生とは反対に、顎の大きさに対して歯が小さい場合や、歯の数が足りない場合におこりやすい不正歯列です。前歯にこの症状がある場合、非常に目立ってしまいます。

過蓋咬合(かがいこうごう)

過蓋咬合とは、上の前歯が下の前歯に深くかみ込み過ぎている状態のことを指します。咬み合わせた状態で前から見ると下の前歯があまり見えないのが特徴です。稀に下の前歯が上の前歯と咬み合わずに、前歯の裏側の歯肉を咬み込んでしまっている場合もあります。

交叉咬合(こうさこうごう)

交叉咬合とは、「すれ違い咬合」とも言われ、左右いずれかの奥歯または前歯が横にずれている咬み合わせのことです。奥歯でものを強くかんだり、歯をくいしばったりすることができないこともあります。

電話でのご予約はこちら

073-433-7775
診療時間
月・火・木・金 09:00~12:30 / 14:30~18:00
土       09:00~12:30
休診日
水曜・土曜午後・日曜・祝日